会員紹介
- 会員数は、2022年10月16日現在 103名です。
- 会員名簿はA-Z順で並んでいます。
- 会員のメールアドレスはすべて●を@に変えてください。
- ■会員の著書紹介はこちら
-
藤井 修平(ふじい しゅうへい) 所属 国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター研究員 専攻分野 宗教学宗教史学(博士・2021年・東京大学) 著書 『科学で宗教が解明できるか: 進化生物学・認知科学に基づく宗教理論の誕生』(勁草書房) 現在の研究関心 1) 過去から現代に至る宗教に関する理論の比較研究
2) 進化心理学・認知科学の知見を用いた宗教理論の研究
3) 科学と宗教の交わる場面における諸言説の研究ウェブサイト https://researchmap.jp/S_Fujii/ e-mail yrsk.f●nifty.com 趣味 ピアノ演奏、音楽鑑賞、デジタルゲーム ひとこと 宗教心理学研究会の活動は、宗教学の分野に新たな風を吹き込んでくれるものと信じております。研究会で自ら学んでいくとともに、活動の拡大に貢献できるよう尽力したいと思います。 藤本 あずさ(ふじもと あずさ) 所属 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科グローバル地域専攻イスラーム世界論講座2年 専攻分野 地域研究、宗教学、英文学[学士、2021年、同志社大学] 著書 現在の研究関心 1)トルコにおけるスーフィズムの心理学的・心理療法的実践
2)スピリチュアル・ブームがトルコのスーフィズムに及ぼした影響
3)上記をふまえたトルコでの新たなスーフィズム認識・再考(主に都市部)ウェブサイト e-mail azusayokoi0719●gmail.com 趣味 アニメ・マンガ。
4歳の娘と銭湯めぐり。
アラビア語習字を習いたいです。
音楽は大森靖子さんをよく聴きます。ひとこと 日本では、イスラーム研究でも宗教心理学研究でも、スーフィズム(イスラーム神秘思想)の心理療法(スーフィー心理療法/スーフィー・サイコセラピー)研究はまだまだ未開拓な分野です。
今日、スーフィズムは自己啓発的側面が強まり、心を癒すためのセラピーとして活用されるようになってきています。
この実態をスピリチュアリティ・ブームの影響だという切り口から分析し、オンゴーイングなトルコのスーフィズムを分析したいと取り組んでおります。
宗教心理学研究を牽引しておられる先生方から、イスラーム研究・スーフィズム研究ではカバーできない貴重な視座を学ばせていただきたいと存じます。
未熟者ですが、真摯に頑張りますので、ご指導ご鞭撻のほどどうぞよろしくお願いいたします。深澤 英隆(ふかさわ ひでたか) 所属 一橋大学社会学研究科(教授) 専攻分野 宗教学 著書 『近代日本における知識人と宗教 姉崎正治の軌跡』(共著 東京堂出版) 現在の研究関心 1)近代以降の宗教言説の生成と展開
2)19世紀末ヨーロッパの宗教思想運動 などウェブサイト e-mail cs00307●srv.cc.hit-u.ac.jp 趣味 真空管に灯を点し、20世紀音楽を聞くことです。 ひとこと psychologyということばは、アナクロニスティックであるとともに、現在的でもある、という両義性をもつように感じられます。この研究会がこの概念/学科の豊かな可能性を切り開くことを祈ります。 福永 憲子(ふくながのりこ) 所属 佛教大学研究員 専攻分野 医療社会学、宗教社会学(ビハーラ)、死生学。[修士(人間科学)、2012年、大阪府立大学] 著書 現在の研究関心 終末期医療の「心のケア」における宗教的ケアの有用性の客観的評価 ウェブサイト e-mail fukunaga1002●gmail.com 趣味 ひとこと 袋本 久美子(ふくろもと くみこ) 所属 関西大学心理学研究科 専攻分野 心理学専攻 著書 現在の研究関心 祈りと精神的健康の関連
祈りのメカニズムについてウェブサイト e-mail k991712●kansai-u.ac.jp 趣味 サイクリング,料理 ひとこと 研究会での活動を通して,多角的な視点を培い研究に活かしていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。 五反田 純 (ごたんだ じゅん) 所属 京都大学大学院 人間・環境学研究科 共生文明学専攻 専攻分野 哲学 著書 現在の研究関心 エーリッヒ・フロムの「自由」、「倫理」、「宗教」に関する議論 ウェブサイト e-mail potemarujg●gmail.com 趣味 賀茂川沿いを散歩すること ひとこと フロムは、たとえば「宗教」に関しては、権威主義的側面(≒秩序への信仰)ではなく、ヒューマニスティックな側面(≒生への信仰)のみを肯定的に捉えます。こうした点に関して、湯浅泰雄は、『宗教体験と深層心理』のなかで、フロムは宗教をあまりに道徳的に捉えているが、果たして「超越」や「永遠」という契機を抜きにして宗教が存し得るか、という本質的な批判を与えています。
フロムの議論が懐胎する限界と可能性について、少しでも言葉にできればと考えております。
よろしくお願い申し上げます。具志堅 伸隆(ぐしけん のぶたか) 所属 東亜大学人間科学部(講師) 専攻分野 社会心理学・社会的認知 [博士(学術),2007年,名古屋大学] 著書 現在の研究関心 無宗教的な人々がもつ素朴な信仰心、スピリチュアリティ的な信念について、社会的認知の実証的視点から研究しています。 ウェブサイト e-mail gushiken●toua-u.ac.jp 趣味 クラシック音楽の鑑賞です。 ひとこと 社会的認知の視点に立ちながら、様々な分野の方々との交流を通して研究を深めてゆきたいと考えています。よろしくお願いいたします。 原口 正(はらぐち ただし) 所属 宇都宮大学保健管理センター 専攻分野 精神医学 [博士(医学、千葉大学、2010年), 公衆衛生学修士(東京大学、2012年)] 著書 現在の研究関心 精神医学と宗教学の関係, ヨーガなど身体的修養法と健康との関係 ウェブサイト e-mail t.haraguchi●cc.utsunomiya-u.ac.jp 趣味 街角散策、音楽全般、美術館巡り ひとこと 宗教学との出会いは、10代の頃に読んだR.ベラー「日本近代化と宗教倫理」でした。宗教と医学の関係について改めて考えていきたいと思います。 橋本 広信(はしもと ひろのぶ) 所属 群馬医療福祉大学 専攻分野 青年心理学・発達心理学・教育心理学・生育史心理学 [修士, 1995年, 創価大学] 著書 『自分さがしの青年心理学』(共著, 北大路書房, 2000年)
『自己意識研究の現在』(共著, ナカニシヤ出版, 2002年)
『大学生論』(共著, ナカニシヤ出版, 2002年)
『心をささえる生徒指導』(共著, ミネルヴァ書房, 2003年) 他現在の研究関心 質的心理学の角度から青年とアイデンティティの問題を考えています。福祉の大学に就職したことで、高齢者心理など、より生涯発達的な視点で研究したいと思っています。 ウェブサイト e-mail 趣味 ひとこと 私たちの生きる社会では、宗教的な色合いをもつものはやんわりと(時にはナーバスに)回避され、冷静な眼差しをもって見ることさえ難しいという困難さを感じています。(そのような態度が形成される歴史はたしかにあったのだと思いますが・・・)。その中で、このような研究会が催される価値は高いと思い、参加を決めました(何ができるわけでもありませんが)。
無数にある宗教というものが形成された経緯、そして、その教義は時に不条理なものを含みつつも、人を魅きつけ、生きるより所となっていくという現実に、幼少の頃から不思議を覚えていました。ときには人をより不幸な状況に引きこみ、時には人をどん底から蘇らせる。宗教といってもそれぞれが無数の特徴、形態、教義などを展開しているわけですが、それらの宗教が人に与える「生命と世界の物語」を中心にして何か将来、研究できたらと思います。樋口 広思(ひぐち ひろし) 所属 宮城教育大学(特任准教授)
貞松山 無量院 源光寺専攻分野 臨床心理学[修士(教育学)] 著書 現在の研究関心 アウトリーチ活動における心理臨床の専門性
被災地における心理臨床と宗教性ウェブサイト e-mail hhiguchi●staff.miyakyo-u.ac.jp 趣味 読書、音楽鑑賞、映画鑑賞、時計蒐集 ひとこと 宗教と臨床心理学との接点を求めながら、日々心理臨床や実践仏教に取り組んでいます。
この場でそのヒントが見つかればよいなぁと考えております。どうぞ宜しくお願い致します。本郷 光(ほんごう ひかり) 所属 広島大学大学院教育学研究科博士課程前期
心理学専攻心理臨床学コース1年専攻分野 臨床心理学 著書 現在の研究関心 青年期の死生観、デス・エデュケーション ウェブサイト e-mail m146578●hiroshima-u.ac.jp 趣味 サッカー観戦 ひとこと 将来は心理学に携わる仕事をしながら,家業を継ぎたいと考えています。 堀江 宗正(ほりえ のりちか) 所属 東京大学大学院人文社会系研究科 死生学・応用倫理センター(准教授) 専攻分野 宗教と心理学、死生学 著書 『歴史のなかの宗教心理学』(岩波書店、2009年)
『スピリチュアリティのゆくえ』(岩波書店、2011年)現在の研究関心 現代のスピリチュアリティの諸相、現代人の死生観 ウェブサイト http://www.l.u-tokyo.ac.jp/assets/files/teacher/HORIE%20Norichika.pdf e-mail horie●l.u-tokyo.ac.jp 趣味 音楽、美術、水泳 ひとこと 宗教心理学の学説史、思想史から始まり、現代の個人的スピリチュアリティの質的研究を経て、今後は死生観の研究、広く人間の生き方についての規範的理論にも着手してゆきたいと思っています。 市川 貴清(いちかわ たかし) 所属 東京工業大学 環境・社会理工学院 社会・人間科学系 社会・人間科学コース 専攻分野 宗教学 学位:文学 2021年 國學院大學 著書 現在の研究関心 現代日本人の宗教性と幸福度の関係について、ウェルビーイング ウェブサイト e-mail takashi9836●gmail.com 趣味 野球観戦、運動、神社巡り、読書 ひとこと 勉強不足で至らない点も多々ありますが、多くのものを吸収できたらと思っています。
よろしくお願い致します。今井 二朗(いまい じろう) 所属 幸福の科学学園・大学準備室 専攻分野 代替医療[薬学博士、1979年、東北大学薬学研究科] 著書 現在の研究関心 宗教と医療 ポジティブ心理学 ウェブサイト e-mail jiroimai●happy-science.org 趣味 読書、映画鑑賞 ひとこと 心の思いと肉体に現れる病気の関係に興味を持っています。 石垣 琢麿(いしがき たくま) 所属 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部(教授) 専攻分野 精神医学, 臨床心理学 [博士(学術), 1999年, 東京大学] 著書 『幻聴と妄想の認知臨床心理学−精神疾患への症状別アプローチ−』(単著, 東京大学出版会, 2001年)
『統合失調症の臨床心理学』(編著, 東京大学出版会, 2003年)現在の研究関心 妄想, 幻覚, 統合失調症の認知行動療法 ウェブサイト e-mail 趣味 音楽全般 ひとこと 宗教に関する研究は行っていませんが、宗教現象には関心があります。この研究会を通して、宗教心理学的研究について多くの情報を吸収したいと思っております。 石井 賀洋子(いしい かよこ) 所属 (株)あずきプランニング つなぐ事業部(研修講師) 専攻分野 看護学 看護倫理 生と死の教育
[博士(文学),2010年,名古屋大学]著書 現在の研究関心 現代医療と宗教の関わり 医療と倫理 ウェブサイト e-mail kayo-ishii●azukiplan.co.jp 趣味 ひとこと 2020年から個人で仕事をしていくことになりました。医療に関するさまざまな出来事を、学校現場や患者会等の場でお伝えしていく仕事に取り組んでいます。どうぞよろしくお願いいたします。 岩村 由紀(いわむら ゆき) 所属 武蔵野大学大学院 仏教研究科 仏教学専攻在学中 専攻分野 仏教学、宗教学、死生学、(修士修了・人間学)・2022年武蔵野大学大学院) 著書 『セラピーキャットが普及しない要因-野生のハンターとセラピストの2面性を持つ猫についてー』(大手前大学.2019) 現在の研究関心 仏教看護・死生観・東日本大震災・癒し、スピリチュアルケア・グリーフケア ウェブサイト e-mail santih.anandah●gmail.com 趣味 瞑想、聖地巡礼、クルージング ひとこと 自ら3.11の被災者となったことから、修士論文では3.11被災地の宗教観と臨床宗教師について研究してきました。これまでの研究を活かし、今後は僧侶兼看護師として、終末期医療で一人ひとりに合ったケアを追求していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。 亀井 誠幸(かめい まさゆき) 所属 ならびがおか病院 専攻分野 社会心理学修士 現在の研究関心 座禅、心理療法と宗教 e-mail m.kamei1976●i.softbank.jp 趣味 御朱印集め、座禅 ギター ひとこと よろしくお願いします 金子 一之(かねこ かずゆき) 所属 学校法人 幸福の科学学園 専攻分野 経済学[経済学士,1989年,駒澤大学] 著書 幸福の科学教学 実践研究試論(単著,人間幸福学研究会,2014年1月) 現在の研究関心 比較宗教思想 ウェブサイト e-mail k.kaneko7●gmail.com 趣味 読書、音楽鑑賞 ひとこと よろしくお願いいたします。 金児 曉嗣(かねこ さとる) ◆本研究会会長 所属 大阪市立大学長 専攻分野 社会心理学, 宗教心理学 [博士(文学), 平成6年] 著書 『現代人の宗教』(共著, 有斐閣, 昭和63年)
『ポストモダンの親鸞』(共著, 同朋舎, 平成2年)
『真宗信仰と民俗信仰』(単著, 永田文昌堂, 平成3年)
『日本人の宗教性-オカゲとタタリの社会心理学』(単著, 新曜社, 平成9年)
『サイコロジー事始め』(単編著, 有斐閣, 平成15年)現在の研究関心 1) 日本人の宗教性
2) 信仰と死生観
3) 都市化と宗教ウェブサイト e-mail kaneko●ado.osaka-cu.ac.jp 趣味 酒を飲みながら駄弁ること ひとこと 日本宗教心理学会への発展を念じております。 葛西 賢太(かさい けんた) 所属 宗教情報センター(研究員)、上智大学グリーフケア研究所客員所員 専攻分野 心理学と仏教(をはじめとするゥ宗教)の対話領域の研究 著書 『ケアとしての宗教』(共編、明石書店、2013年)
『仏教心理学キーワード事典』(共編、春秋社、2012年)
『映像にやどる宗教、宗教をうつす映像』(共編、せりか書房、2011年)
『現代瞑想論−−変性意識がひらく世界』(単著、春秋社、2010年)
『断酒が作り出す共同性−−アルコール依存からの回復を信じる人々』(単著, 世界思想社, 2007年)
『宗教学キーワード』(共編, 有斐閣, 2006年)現在の研究関心 アルコール依存症自助会メンバーの回復メンタリティーと、文化資源としての宗教。依存症と現代社会、断酒会と禁酒運動史
変性意識と共感能力の活用が、瞑想などの宗教儀礼の中にどのように組み込まれているか。瞑想実践の広がりの実質を確認すること。
日本人の宗教リテラシーを高めるための「宗教文化教育」のあり方(研究所「宗教情報センター」のウェブサイトや大学講義などで実践中)
日本にスピリチュアルケアが定着する(かどうか)の過程を見届けること、スピリチュアルケアとは何であるのか、宗教文化資源はどのようにそれに貢献しうるのかを見定めること。ことに、「民俗宗教」と通称されたり「儒教的」と呼ばれたりする諸価値観がケア現場でどう作用するかの批判的検討ウェブサイト http://www.circam.jp(宗教情報センター) e-mail 上記サイトの「お問い合わせ」からどうぞ 趣味 散歩、社会や街の変化を記録にとどめる写真の撮影。サイクリングは最近忙しくてやれていないのが残念。雨の日の散歩が好きです。Wisdom PublicationのPodcastにはまっています。 ひとこと 仏教と心理学とを架橋する運動に関わりつつ、架橋した人々の思想や取り組みを支えるべく、事典を企画しました(井上ウィマラ・加藤博己両先生を誘って編集した『仏教心理学キーワード事典』春秋社)。片方に通じるだけでも一生では足りないような二分野の架橋ですので、一部しか言葉にできないのですが、世界初の試みができたことをいささか誇りに感じてもおります。
2014年より上智大学グリーフケア研究所でも傾聴者のトレーニングプログラム(CPE形式)に関わっています。『第一期生』と過ごした二年間は貴重で、とくに家族との関係において、自分が関わるプログラムのパワフルさを実感することとなりました。川又 俊則(かわまた としのり) 所属 鈴鹿短期大学 専攻分野 社会学(宗教社会学、社会調査論) 著書 『ライフヒストリー研究の基礎』(単著, 創風社, 2002年)
『構築される信念』(共編, ハーベスト社, 2000年)現在の研究関心 宗教指導者の配偶者、現代日本のキリスト教
社会調査教育・大学教養教育ウェブサイト http://toshi-k.net e-mail t-kawamata●suzuka.ac.jp 趣味 カーリング ひとこと 今年4月に赴任し、ようやく落ち着きました。広く色々なことを学びたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。 河村 諒(かわむら りょう) 所属 関西福祉科学大学健康福祉学部健康科学科 専攻分野 老年学、死生学、心理学 著書 現在の研究関心 死別に伴う遺族の死生観、宗教性など
高齢者施設におけるスピリチュアルケアウェブサイト e-mail r-kawamura●tamateyama.ac.jp 趣味 かき氷を食べる ひとこと 皆様と情報交換をしたり、研究ができればいいなと思っております。
よろしくお願い申し上げます。河村 従彦(かわむら よりひこ) 所属 イムマヌエル聖宣神学院学監、イムマヌエル聖宣神学院教会牧師、カワムラ心理相談室(臨床心理士)、ルーテル学院大学(非常勤講師) 専攻分野 神学[修士, 1993, Asbury Theological Seminary]
宣教学[修士, 1994, Asbury Theological Seminary]
臨床心理学[修士、2011年、ルーテル学院大学]、[博士(人間科学)、2016年、 東洋英和女学院大学]著書 『神さまイメージ豊かさ再発見』(単著、2013年、イムマヌエル綜合伝道団出版事業部)
『“聖書読み”のコツ』(単著、2015年、いのちのことば社)
『恵みの風景〜みことばに「私」を問う』(単著、2016年、イムマヌエル綜合伝道団出版事業部)
『ヨブ記に見る試練の意味』(単著、2017年、いのちのことば社)
『神さまイメージと恵みの世界』(単著、2018年、いのちのことば社)
『牧師・教会リーダーのためのメンタルヘルス―教職・信徒が共に歩むために』(単著、いのちのことば社、2019年)現在の研究関心 神イメージ理論(God Image Theory)。その他、信仰と心理学にまたがる領域に関心(キリスト論、宣教学(文化人類学)、臨床心理学(牧会臨床)の3つの領域をふまえて)。 ウェブサイト http://www.kcps.jp/
http://btc.jpn.com/e-mail kawamura●kcps.jp 趣味 音楽鑑賞、トランペット、ゴルフ ひとこと 臨床心理学の研究の過程で出会った神イメージ理論はライフ・ワークのようになりました。牧師・臨床心理士として心理相談室を開設、微力ながら何かお手伝いができないかと思っています。皆さまとの交流を通して、自分の視野をさらに広げて行きたいと思います。よろしくお願い致します。 川島 大輔(かわしま だいすけ) 所属 中京大学心理学部 准教授 専攻分野 生涯発達心理学、死生心理学、自殺予防学 [博士(教育学), 2009年, 京都大学] 著書 『生涯発達における死の意味づけと宗教―ナラティヴ死生学に向けて』(単著, ナカニシヤ出版, 2011年)、『自死で大切な人を失ったあなたへのナラティヴ・ワークブック(単著,新曜社, 2014年)』他 現在の研究関心 死への態度、死別によるグリーフ、自殺予防、エンド・オブ・ライフケア ウェブサイト http://psychology-of-death.jimdo.com e-mail d-kawash●lets.chukyo-u.ac.jp 趣味 ひとこと 大学院在籍中から、身近な人や自分自身の死をどのように意味づけるのか、そしてそれは宗教が説く世界観とどのように関連するのかについて、インタビューやアンケートによる調査を行ってきました。また自死によって愛する人を亡くされた方のお話もうかがってきました。自殺予防研究として、自殺の危機介入スキル尺度の開発や、学校での教育プログラムの開発にも携わってきました。
「死とともに、人はどう生きるのか」が研究の大きなテーマです。河東 仁(かわとう まさし) 所属 立教大学コミュニティ福祉学部(非常勤講師) 専攻分野 宗教学 [博士(文学)] 著書 『日本の夢信仰‐‐宗教学から見た日本精神史‐‐』(玉川大学出版部, 2002年) 現在の研究関心 1)鎌倉時代の諸文献に現れたる夢譚の分析
2)震災復興において伝統文化の果たしうる役割(宮城県南三陸町を中心に)ウェブサイト e-mail kawajin●rikkyo.ac.jp 趣味 社寺詣で ひとこと 「宗教心理学」を低迷させた--正確には浮上させられなかった--元凶の一人として、こうして若い皆さまが当該領域の向上を目指されていることに、心より感謝の念を捧げます。 風間 雅江(かざま まさえ) 所属 北翔大学教育文化学部心理カウンセリング学科 専攻分野 心理学 著書 『対人援助者の条件―クライアントを支えていくということ 』(共著)(金剛出版, 2011)
『臨床心理学スタンダードテキスト』(共著)(金剛出版, 2023)現在の研究関心 介護者のセルフケア、高齢期の心理 ウェブサイト e-mail mkazama●hokusho-u.ac.jp 趣味 ひとこと 木村 健(きむら たけし) 所属 特定非営利活動法人ratik 専攻分野 建築学・都市計画学,哲学[博士(文学),2006年,大阪大学] 著書 現在の研究関心 研究・実践に係る情報を「選り集め,編み,発信すること」を通して学術コミュニケーションを活性化することを目的としたNPO法人で,主に専門書を電子書籍として企画・編集・制作・販売する仕事に携わっています。自らが研究をおこなうというよりも,これまで私が中心的に学んできた哲学,これまで関わってきた心理学,教育学,社会学,建築学,都市計画・まちづくりなどを中心に,研究・実践の真の意味での発展に興味を持っています。また,その中でNPO法人,私自身がどのような貢献ができるのか,模索しているところです。 ウェブサイト http://ratik.org e-mail tkimura●ratik.org 趣味 甲野善紀さん提唱の古武術的な身体操法,あるいは,その際の身体覚知に関心を持っています。以前,陸上競技やアメリカンフットボールをしていた頃には体験したことのない「身のこなし」が実感でき,また,身体への負担も少ない。怪我を繰り返していた当時,こうした身体感覚を知っていたら…,と今さらながら,後悔する毎日です。 ひとこと 「建築」を学び「まちづくり」に関わるシンクタンクに勤務していましたが,「独我論」に囚われ「哲学」を学ぶため学士編入学で学生(貧乏?)生活に逆戻り。「何の因果か」今は,NPO法人で電子書籍出版や学術情報のポータルサイト構築に携わっています。
「心(こころ)」という事象自体,ヒト(人間種)に固有の部分がかなり多いのですが,「宗教性(宗教的感情,宗教的意識)」は「道徳性」「倫理性」などと並んで,ヒトをヒトたらしめている中核的な概念であるように思います。
或る特定の人間個体のうちに,どのようにして「宗教性」が芽生え,変容していくのか?その際に,種として人間が有している生得的要因は何か,さらには,社会・文化的要因によって,「宗教性」の発現にどのような違いが生じるのか?
特に,「日本」という「特殊」な土壌において「宗教」を捉えていくことを,正直「面白い!」と感じています。兒玉 宣昭(こだま のりあき) 所属 創価大学通信教育部経済学部経済学科、一般社団法人発達精神プロシューマー協会 専攻分野 精神保健福祉 著書 現在の研究関心 発達障がい者のピアスタッフ ウェブサイト e-mail qqzs4zvg9●abeam.ocn.ne.jp 趣味 ひとこと 成人期発達障がい者のピアスタッフを追っています。ピアサポートはどの領域でも理屈では成り立つとされていますが、発達障害でも同様と考え、スタッフとして自身の経験を差し出し他人に対してリカバリーのお力添えが出来ると考えています。リカバリーとそのスピリチュアルケアと宗教性について考えてみたいです。 小波津理玖(こはつ りく) 所属 ハーバード大学(Harvard Divinity School, Masters of Theological Studies) 専攻分野 宗教学、宗教社会学、実存主義哲学 著書 現在の研究関心 実存主義哲学からみる宗教性 ウェブサイト e-mail 趣味 バスケ、映画鑑賞 ひとこと この研究会を通して宗教心理学について知識を深め、今後の研究に活用していけたらと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。 クリーグ 波奈(クリーグ はな) 所属 東京大学教育学研究科修士課程 専攻分野 心理学・社会学 著書 現在の研究関心 信仰の発達、回心のプロセス、アタッチメント、神というイメージ ウェブサイト e-mail 趣味 お菓子作り、クラフト、音楽鑑賞 ひとこと 一般に言う「宗教」という枠に必ずしもとらわれない、ヒトの信仰(faith)や信念(belief)についての研究を進めていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。 久保 隆司(くぼ たかし) 所属 早稲田大学文学学術院(非常勤講師) 専攻分野 心身論/ソマティック心理学(身体心理療法)。神道学/宗教学(山崎闇斎の「神儒兼学」の神学構造について) 著書 『ソマティック心理学』(単著, 春秋社, 2011年)
『ソマティック心理学への招待―身体と心のリベラルアーツを求めて』(編著、コスモスライブラリー、2015年)
『入門 インテグラル理論』(共著、日本能率協会マネジメントセンター、2020)ほか現在の研究関心 心理学的、神道学/宗教学的観点からの、心身の統合段階(身心一如)前後のプロセスの研究と実践。 ウェブサイト e-mail coolrabbit13●hotmail.com 趣味 PTSD/トラウマ療法(臨床心理士)、ボディワークおよびダンスセラピー、日本ソマティック心理学協会(somaticjapan.org)の運営。 ひとこと ボディ・マインド・スピリットの統合の学/リベラルアーツ としての「ソマティック心理学」の普及に努めています。宗教心理学においても、身体性/心身関係の問題はとても大切な位置を占めていますので、シナジー的な理解が深まることを期待しています。 工藤 弘憲(くどう こうけん) 所属 心と身体の健康コンサルタント和心リフレッシュセンター(所長) 専攻分野 哲学、心理学 著書 現在の研究関心 1)思いとやすらぎ人生の究明 2)哲学的心理カウンセリングの手法 ウェブサイト e-mail wrc-kk●dune.ocn.ne.jp 趣味 真理思索、瞑想、ジョギング ひとこと 河合隼雄先生との出会いによって心理カウンセラーの道を歩むことになりました。また若い時から“心身一如”の観点から、我が身を実験台として種々修行等を行ってきており、現在は心のケアだけではなくヨーガや気功の指導と健康運動指導士としてメタボ他の運動療法を行っております。
宗教については宗教に先立つ神や仏についてこれまで考究してきましたが、私は直接、学究の場にいる者ではありませんので、今後、会の皆様からより多くの事を学ばさせて頂きたいと思っております。よろしくお願いいたします。熊田 一雄(くまた かずお) 所属 愛知学院大学文学部宗教学科(助教授) 専攻分野 宗教学 [修士(社会学)] 著書 『癒しを求める人々』(共著, 新曜社, 2002年) 他2冊 現在の研究関心 近代日本における宗教と男性性 ウェブサイト e-mail 趣味 ポップカルチャー観察・クイア文化観察 ひとこと 健闘を祈ります。 肥沼 章彦(こえぬま あきひこ) 所属 聖ドミニコ学園小学校 専攻分野 教育心理学・行動科学[修士(実践人間科学), 2007年, 早稲田大学] 著書 現在の研究関心 宗教教育は道徳的規範意識へどのような効果があるか。 ウェブサイト e-mail koenuma●cone.ne.jp 趣味 サッカー・釣り・地域政治活動・環境教育・旅行・宗教研究 ひとこと 宗教心理学研究の普及を願っています。 小泉 晋一(こいずみ しんいち) 所属 共栄大学教育学部 専攻分野 臨床心理学[博士(心理学),1999年,青山学院大学] 著書 『情動心像の鮮明性に関する実験心理学的研究』(単) 風間書房 2008 他 現在の研究関心 日本の臨床心理学の歴史に関する研究(とくに催眠の歴史)
リラクセーション法などによる発達障害児者と家族の支援ウェブサイト e-mail koizumi●kyoei.ac.jp 趣味 ひとこと 日本の催眠の歴史に関心があり、当時の心理治療法(霊術)のことなども調べています。今後ともよろしくお願いいたします。 河野 由美(こうの ゆみ) 所属 畿央大学健康科学研究科(教授) 専攻分野 社会心理学,看護学 著書 現在の研究関心 ターミナルケア,ヒューマンケア,デス・エデュケーション ウェブサイト e-mail 趣味 ひとこと Stig Lindberg(スティグ・リンドバーグ) 所属 京都大学大学院 キリスト教学 専攻分野 賀川豊彦の研究
賀川豊彦の悪論や友愛政治経済論著書 賀川豊彦の思想における「悪概念」 現在の研究関心 ウェブサイト e-mail stigberg1●gmail.com 趣味 スポーツ ひとこと